隊戦大失格の評判は?つまらない派・面白い派の口コミまとめ!

漫画

今回は、戦隊大失格はつまらないのか面白いのか、評判をまとめました。

「戦隊モノ」と聞くと、カラフルなヒーローたち悪の怪人を倒し、世界を守る王道ストーリーを楽しむ人が多いでしょう。

しかし、『戦隊大失格』はそんな常識を覆した作品です

この斬新な設定が話題を呼び、「面白い!」「今までにない戦隊モノ!」と絶賛する声もあります。

一方で、「期待外れだった」「テンポが遅くてなかなか」といった否定的な意見も見られます。

では、『戦隊大失格』は本当に面白いのか?つまらないのか?気になりますよね。

この記事では、『戦隊大失格』の特徴や口コミを徹底的に分析し、どんな人におすすめできるのかを解説します。

 

戦隊大失格はつまらない?否定的な口コミを紹介

まずは、戦隊大失格はつまらないのか、気になる口コミを紹介します。

 

ストーリーの展開が遅いという意見

『戦隊大失格』に対して否定的な意見の中でも、「ストーリーの展開が遅い」という声は特に多く見られます。

序盤は主人公・怪人Dが戦闘隊を圧倒するために人間社会に潜入するまでの描写が続きますが、その過程がやや冗長に感じられる読者も少なくありません。

特に週刊連載で追っている読者からは、「毎回話があまり進展しない」「バトルシーンが少ない」といった不満の声が上がることもあります。

連載漫画としてのテンポが合わず、「単行本でまとめて読んだほうが面白い」という意見もあるほどです。

また、戦隊モノとしての戦闘シーンよりも、キャラクターの内面描写や戦隊の裏側を過激化していく展開が多いです。

なので、アクションを期待していた読者にとっては「物足りない」と感じるかもしれませんね。

 

キャラクターに感情移入できない?

一つの批判点として、「キャラクターに感情移入しにくい」という意見もあります。

主人公の怪人Dは、最初は「負けることに強い怪人」という立場ですが、人間社会に入り込み、ドラゴンキーパーを倒す目的を持ちます。

しかし、彼の内面描写が控えめなため、「彼の行動原理がよくわからない」「感情の起伏が少なく共感しにくい」という声が一部の読者から聞こえてきます。

また、戦隊側のキャラクターも「正義のヒーロー」としてではなく、敵側の視点から描かれるため、彼らの行動がどうしても悪役的に見えてしまう事がありますね。

 

期待外れだったという読者の声

本作は「戦隊モノを逆転させた斬新な作品」として話題になりましたが、その斬新さが逆に期待を裏切る結果になったという声もあります。

「もっと王道戦隊モノのパロディ的な作品かと思った」「ダークな世界観が思った以上に重すぎる」といった感想を持つ読者も多いです。

特に『五等分の花嫁』を読んでいたファンの中には、「春場ねぎ先生の次回作だから期待してたんだけど、作品風が違いすぎていけない」という声もありますね。

 

戦隊大失格はつまらない?否定的な口コミのまとめ

『戦隊大失格』に対する否定的な口コミを踏まえると、以下のようなポイントが挙げられます。

  • ストーリーの進行が遅い、テンポが悪い
  • 主人公やキャラクターに感情移入しにくい
  • 期待していた内容と違った(戦隊パロディと思ったが違うなど)

これらの点が気になる人にとっては、「つまらない」と思われているようです。

 

隊戦大失格は面白い?肯定的なレビューを紹介

ここでは、戦隊大失格の良い口コミをまとめて紹介していきます。

 

斬新な設定が新鮮で魅力的

『戦隊大失格』が「面白い!」と評価される理由の一つは、戦隊モノの常識を覆す独特な設定です。

一般的な戦隊ヒーローものでは、正義のヒーローの怪人を勝ち取るというシンプルな構図が定番ですが、本作では「負けることを強いられた怪人側の視点」から物語が展開します。

この発想が斬新で、「今までの戦隊モノにならない切り口が面白い」と好評です。

戦ヒーローの裏の事情や、実は正義の側が絶対的な支配者だったという設定は、多くの読者に「今後の展開が気になる!」と思われる要素になっています。

また、従来のヒーロー作品とは異なり、「戦隊側に疑問を抱く」ストーリー展開が新鮮で、「次の展開が予測できないワクワク感がある」という声も多く見られます。

特に、最近の漫画は王道展開が多い中で、『戦隊大失格』は異色の存在として注目作品になっているようです。

 

ダークなストーリー展開が良い

戦隊ヒーロー作品と言えば、明るく爽快な物語をイメージする人が多いですが、『戦隊大失格』はややダークなストーリーが魅力とされています。

物語の序盤から、怪人たちが「ヒーローに負け続ける」ことを強く言われ、結局疑問を抱いた主体的な動きが出るという展開が逆に描かれています。

また、戦隊側の秘密が少しずつ減り、「実は戦隊盛り上がって、怪人側に正義があるのでは?」と読者が考える考察がある点も好評です。

さらに、シリアスなシーンだけでなく、ギャグ要素やコミカルな描写もバランスよく取り入れられているため、重すぎずに楽しめる点も人気の理由の一つです。

 

主人公がユニークで応援したくなる

本作の主人公である怪人Dは、一般的なヒーロー漫画の主人公は一線を画すキャラクターです。

もともと雑魚怪人として生まれ、戦闘隊に負け続けるだけの運命を担っていましたが、「このままではいけない」と立ち上がる姿勢が多くの読者の共感を呼んでいます。

また、怪人Dはただの強いキャラではなく、戦隊側の戦略をかいくぐりながら知略を巡回できるシーンもあり、成長していく姿が面白いという意見もある。

さらに、怪人Dのちょっとはコミカルな部分もあり、「クスっと笑えるシーンがあるのがいい」「意外とありそうなキャラ」といった意見も見られます。

 

隊戦モノの新たな視点が楽しめる

『戦隊大失格』は、戦隊ヒーローの「正義」という概念を疑い、新たな視点で物語を描いています。

この「戦隊の裏側」を覗くような展開が、「これまでにない戦隊モノの楽しみができる」と評価されています。

例えば、「ヒーローの正義が正しい本当にのか?」といったテーマが描かれており、単純な勧誘善悪ではわ終わらない点が好評です。

読者が「戦闘隊とは何か?」と考えられる内容になっているため、「単純バトル漫画ではなく、深いテーマがある」と感じる人も多いようです。

また、戦隊メンバーの個々のキャラクターが持つ秘密や、彼らの立場が物語の中でどう変化していくのかも意見の一つです。

「戦隊メンバーの真の目的が気になる!」という声も多く、ストーリーの先が気になって読み続ける読者が増えているようです。

 

伏線や考察要素が面白い

『隊列大失格』には、細かい伏線や謎が多く散りばめられており、それを考察のが楽しいという意見もあります。

  • なぜ戦隊側は怪人を完全に滅ぼさないのか?
  • ドラゴンキーパーの力の秘密とは?
  • 怪人Dの正体にはまだ何か隠された要素があるのか​​?

前述のポイントについて、読者の間で様々な考察が行われています。

これらの伏線が徐々に明らかになる過程が、「毎週の展開が楽しみ!」と評価されているようです。

また、「1話目を目を細めて読んだ時と最新話を読んだ時で、印象が大きく変わる」という意見もあり、物語が進むごとに読者の解釈が変わっていく点も好評です。

 

隊戦大失格は面白い?肯定的なレビューまとめ

『戦隊大失格』の肯定的な口コミを踏まえると、以下のようなポイントが挙げられます。

  • 隊戦モノの常識を覆す斬新な設定が新鮮
  • 暗いストーリー展開が懐かしいって面白い
  • 主人公がユニークで応援したくなる
  • 戦隊の裏側を描いた新しい視点が楽しめる
  • 伏線や考察要素が多く、先の展開が気になる

このように、単に「戦隊モノの逆転版」ではなく、深いテーマやユニークなストーリー展開が本作の魅力となっています。

 

戦隊大失格の口コミを総合評価!どんな人におすすめ?

ここでは、戦隊大失格がどんな人におすすめか見ていきます。

 

隊戦モノ好きには刺さる?

戦隊シリーズのファンにとって、本作は賛否が分かれる作品です。

【ハマる人】

  • 「戦隊ヒーローの裏側を描く新しい視点が面白い」と感じる人
  • 隊戦モノのテンプレートには飽きており、新しいアプローチを求めている人
  • 戦隊ヒーローのダークな一面や、社会的な影響に興味がある人

【ハマらない人】

  • 王道ヒーローアクションを求めている人
  • 明るく爽快なストーリーを期待している人
  • 「隊戦ヒーローは絶対に正義であるべき」と考える人

 

暗いストーリーが好きな人向け

『戦隊大失格』は、単純戦隊モノではなく、社会構造や問題、抑圧と自由といったテーマを持った作品でもあります。

そのため、以下のようなダークな物語が好きな人にはおすすめです。

おすすめする人

  • 『進撃の巨人』のような、『支配人vs反逆』の構造があるストーリーが好きな人
  • 伏線や世界観の深掘りが楽しめる作品を求めている人
  • 暗い設定の中でも、コミカルな要素が少しあると楽しめる人

 

王道少年漫画が好きな人には向かない?

本作はジャンプ系の「努力・友情・勝利」といった王道少年漫画のノリとは少し違います。

バトルシーンも一時的に多くなく、徐々に戦略や心理戦のような要素が強いです。

そのため、以下のような人にはあまり向いていないかもしれません。

あまりおすすめできない人

  • 爽快感のあるバトルアクションを求めている人
  • 明確な勧善懲悪のストーリーが好きな人
  • 深い考察よりもシンプルにスカッとする展開を楽しみたい人

 

こんな人にはおすすめできる!

最後に、『戦隊大失格』は以下のような人にはおすすめの作品です。

🔹戦隊ヒーローものが好きだけど、新しい視点で楽しみたい人
🔹ダークでシリアスなストーリーが好きな人
🔹主人公が弱い立場から成り上がるストーリーに魅力を感じる人
🔹伏線や考察要素がある作品をじっくり楽しみたい人
🔹単行本で一気に読むタイプの人

逆に、戦隊モノの王道熱いバトルを求めている人や、明るいテンポの良い少年漫画が好きな人には合わない可能性が高いです。

 

最終的な評価と今後の展開予想

今後のストーリー展開に期待できる?

『戦隊大失格』の物語は、主人公・怪人Dが人間社会に入って、戦隊の秘密を暴こうとする展開は先に進んでいます。

読者の中には、「最初は緊張だったけど、話が進んでどんどん面白くなる」ということも多く、これからの展開次第でさらに評価が変わる可能性があります。 特にドラゴン、キーパーの本当の目的や、怪人Dの正体に関する伏線など、まだ明かされていない要素が多いため、今後のストーリーではさらに人気が高まるかもしれません。

また、主人公がどのように成長し、戦隊側にどのような反撃を進めていくのかが今後の注目ポイントになります。

 

コミックの売上や人気の時期は?

『戦隊大失格』のミステリーの売り上げは、連載当初から安定しており、一定のファン層を獲得しています。

特に、単行本でまとめて読んで面白さが増すという声が多いため、週刊連載よりも単行本派の読者が多い印象です。

ただし、『五等分の花嫁』ほどの爆発的な人気には至らず、「ファンが楽しんでいる作品」という立ち位置にあるのが現状です。

 

著者の過去作と比較してどうですか?

『戦隊大失格』は、春場ねぎ先生の前作『五等分の花嫁』とは大きく作風が違います。

そのため、『五等分の花嫁』のファンがそのまま本作に流れてきたわけではなく、「ラブコメを期待していた人には合わなかった」という声も見られます。

しかし、春場先生の作風として、「キャラクター同士の関係性の描写が巧み」「伏線をしっかり回収する」という点は共通しています。

ですので、『戦隊大失格』もじっくり読み進めて楽しめる作品になっています。

 

総合的に見て読む価値はあるのか?

結論として、『戦隊大失格』は「人を選ぶが、ハマる人には強く刺さる作品」です。

読むべき人

  • 隊戦モノの新しい視点を楽しみたい人
  • 暗いストーリーや心理戦が好きな人
  • 伏線を考察しながら読むのが好きな人
  • アニメ化を機に作品をチェックしたい人

向かない人

  • 爽快感のあるバトル漫画を求める人
  • 明るいテンポの良いストーリーが好きな人
  • 王道戦隊ヒーローを期待している人

その後の展開次第ではさらに評価が変わる可能性があり、アニメ放送後の途中によっては大ヒット作品になるかも知れません。

 

戦隊大失格とは?

ここでは、戦隊大失格について見ていきましょう。

 

作品の概要と作者について

『戦隊大失敗』は、『週刊少年マガジン』で連載されている春場ねぎ先生の作品です。

春場ねぎ先生は、過去に大ヒットしたラブコメ漫画『五等分の花嫁』の作者としても知られています。

本作は、一般的な「正義の戦隊ヒーローvs悪の怪人軍団」という構図を逆転させ、悪役である怪人側の視点から物語が描かれるのが特徴です。

 

ストーリーの大まかな流れ

物語の舞台は、人類を守る「竜神戦隊ドラゴンキーパー」と、彼らと戦う怪人軍団「怪人組織」の戦いが続く世界。

しかし、実は怪人組織は何度もドラゴンキーパーに負け、地上攻撃力を失っていた。

こんな中、名もなき怪人D(主人公)は、この屈辱的な状況に我慢されず、「戦闘隊を倒す」という本来の目的を取り戻すことを決意する。

怪人でありながら、人間社会に潜入し、ドラゴンキーパーを打つために戦いを始めます。

 

登場キャラクターの紹介

  • 怪人D(主人公)
    本作の主人公。 怪人組織の下級兵士で、今まで戦闘隊に倒され続けることを強いられていたが、戦闘隊を本気で徹底することを決意し、人間社会に潜入する。

  • 竜神戦隊ドラゴンキーパー
    世界を守る正義のヒーローとして君臨する存在。しかし、その姿は…?

  • 人間社会の関係者たち
    主人公が潜んだ人間の世界には、戦隊と深い関わりを持つキャラクターたちが登場。

 

作品の世界観や設定の特徴

本作の最大の特徴は、戦隊モノの構造を逆転させた視点で描かれることである。

普通なら「悪の組織を圧倒するヒーロー」に感情移入するところを、本作では「戦隊に虐げられる怪人側の視点」で物語が進んでいく。

また、作中では「支配人」と「自由」をテーマにした深いストーリーが展開されます。

怪人が戦闘隊に支配される構造の中で、主体的に立ち向かうのかが物語の鍵となっています。

 

アニメ化の情報

2024年に第1期がTVアニメ化されました。

また、2025年には第2期も放送されます。

今後さらに注目が集まることが予想されますね。

追加のキャストやスタッフ、放送時期についての詳細は随時発表される予定で、原作ファンも期待してしまいますよね。

今回、初めて戦隊大失格を知った方も是非1期からアニメを見てみて下さいね。

 

隊戦大失格の評判は?つまらない派・面白い派の口コミまとめ!のまとめ

今回は、戦隊大失格はつまらないのか面白いのか、口コミをまとめた紹介しました。

『戦隊大失格』は、つまらないと面白いと当然ながら好みが分かれる作品です。

ですが、『戦隊モノの新しい形』として注目できる作品になります。

「隊戦ヒーローを新しい視点で楽しみたい」「ダークな物語が好き」という人にはおすすめできる作品なので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

 

タイトルとURLをコピーしました